Androidスマホユーザーの視点で選ぶ!10万以下の最高の買い替えスマートフォン

スマートフォンを買い替えるなら!


スマートフォンを買い換えたい!10万以下で今選ぶならどれ??」
・「iOSAndroidどっちがいいの?」
・「最近のスマートフォン高すぎ!!」
という疑問をお持ちではないでしょうか?

そこでこの記事ではそんなスマホ買い替えに関する悩みを、容量32GBのAndroidスマホユーザーの観点から解決します。

具体的には
・「iPhone SE 第三世代」か「Google Pixcel 7a」の2択!
スマホのストレージ容量は多ければ多いほど良い
AndroidにもiPhoneにも利点がある
の順に紹介していきます。

10分ぐらいで読めますし、スマホ購入の悩みが解消される可能性が高いのでまずはご一読を!

こんにちは筆者のたけるんです。

私は2019年発売のZenfon Max M2のストレージ32GBのスマホを利用しています。
購入から約5年、スペック的にそろそろ厳しいなと感じまくる今日この頃です。
私のスマホの厳しいポイントをいくつか紹介します。
・LINE通話を受けた際にスマホに通知を受ける前に切られてしまう。
・ストレージ容量がぎりぎりで新しいアプリを導入できない。
・AndroidOSのサポート切れ。
それぞれについて詳しく話します。

・LINE通話を受けた際にスマホに通知を受ける前に切られてしまう。

結論から言うと私のスマホは古く、すでにスペック不足です。

LINE通話の準備をして通知を出すのに時間がかかり過ぎて相手が通話をかけたのに出れない状態であると判断され、切られてしまうということです。

私はiPadを持っていてiPadにもLINEを入れているのですがiPadで通知を受けた後、更に5秒後くらいにスマホの通知が鳴ります。
5秒も電話を鳴らしたら通話を切る人は多いでしょう。
私のに通話をかけるときは長めに鳴らしてくれと妻には頼んでいますw

・ストレージ容量がぎりぎりで新しいアプリを導入できない。

私のスマホの容量は32GBです。
購入当時の自分をぶん殴りたいw

SDカードが入るから大丈夫だと思っていたのです。

ですが、実際アプリを入れられるのは殆どが本体ストレージのみでAndroidOSの容量もあって本当に最低限のアプリしかいれない状態です。

LINEやTeams等のコミュニケーションアプリを入れたらもうギリギリです。
ディズニーリゾートアプリをインストールしたままにしておけない状態です。
いつも前日にアプリを整理してインストールし直しています。

・AndroidOSのサポート切れ

2019年発売のAndroidスマホAndroid 9以降のアップデートがサポート切れており、ありません。

OSのアップデートやセキュリティパッチがないので、リスクしかないです!
長期間同じスマートフォンを利用したい場合はサポート期間も要確認です!
といった具合で私のスマホには問題点がたくさんあります。
今すぐ買い換えたい筆者たけるんがスマホ市場を調査した結論を書いていきます。

結論「iPhone SE 第三世代」か「Google Pixcel 7a」の2択!

私の求めているスマートフォンの要件についてまず書いていきます。

・価格は10万以下、安ければ安いほどいい
・SIMの乗り換えや新規契約のキャリアの割引は考慮しない
・ストレージ容量は最低128GB以上
・カメラはちょっと高性能だとうれしい
・OSはiOS/Androidどっちでもいい(悩んでる)
・サポート期間が5年以上あること

この条件でスマホ市場を確認したときに一番のネックになったのがサポート期間です。

AndroidOSスマホのサポート期間は3年程度のものが多い印象で条件から外れます。
Apple製品のサポート期間は文句なしで、余程古い機種を選ばなければ問題なしです。

しかし、そのAndroidOSでサポート期間が5年以上あるのがOSの開発元のGoogleが発売しているPixcelシリーズです。
Pixcelシリーズで10万円以下となると「Pixcel 7」か「Pixcel 7a」の2択になります。
「Pixcel 7a」は「Pixcel 7」の廉価版モデルですが、なぜかカメラ性能が「Pixcel 7」よりも優れており、CPUも同じものを使用しているというコスパに優れた価格破壊モデルです。
コスパに優れる「Pixcel 7a」が筆者たけるんの中で選定されました。
「Pixcel 7a」は現時点で69300円でiPhoneで同価格帯のものはiPhone SE 第三世代となります。
もちろん、新規契約だったり乗り換えの場合はもっと割引の恩恵を受けながら買うことができるのでもっとお得だと思います!
一括購入の場合は公式サイトでの販売金額に差はほとんどなく、細かな仕様の違いやOSの好みで選ぶことになります。

これが結論に至った経緯です。

スマホのストレージ容量が多い物を選ぼう!

スマホのストレージはとにかく大きいものを選んでくださいw

闇雲にデカいものを買っても仕方がないので今貴方が持っているストレージの利用量を確認してそれよりも2倍くらいの容量を見積ればいいんじゃないかなと思います。

特にスマホでゲームや動画撮影をしたい場合はストレージ容量に特に気を付けましょう。

ゲームの容量も動画ファイルの容量も非常に大きなものになりがちなので、特にストレージ容量には余裕を持った見積もりをおすすめします。
ゲームはアップデートの度に容量が肥大化していきます。
アークナイツで9GB弱、NIKKEで14GB弱とキャラクターがどんどん増えていくスマホゲームの特性上、長期間運用しているゲームは容量が大きくなりがちです。
ストレージ32GBのスマホだとゲームは無理です!
ポケモンスリープですら、アップデートの度に遊べなくなる可能性に直面しますww
最近だと64GBも怪しいんじゃないかなと思うところ、どんな用途でも128GB以上は確保しておくと安心かなと思います。

AndroidにもiPhoneにも利点がある

さて、「iPhone SE 第三世代」か「Google Pixcel 7a」の2択と言いました。
この2択が非常に難しく、筆者たけるんを悩ませる1番の悩みです。
大きな違いとしてはAndroidiOSのOSの違いです。

Androidを5年使用して筆者たけるんは不自由を感じませんでした。
なので次もAndroidで一切問題ないだろうなと思う反面、iPadと合わせて使用するのであればiOS搭載のiPhoneが最適なんだろうなと思うところで悩んでいます。

iOSには「Handoff」というiPhoneiPadの作業を引き継いで作業できる機能があります。
出先でiPhoneで作業したものを帰宅後にiPadで引き継いで大きい画面で作業することがOSの機能でサポートされています。
iCloudを利用したデータのやり取りも容易です。

こう書くとiOSの優秀さが際立つのですが、私が普段利用してるサービスのほとんどはGoogleクラウドのサービスなんですよね。
この記事の下書きもGoogleドキュメントを使って書いているのでiOSの「Handoff」程ではないですが環境を選ばず利用可能です。
使っているPCがMacならApple製品で揃えて~となっていたかもしれません。
ですが、私のPCはWindowsなのでGoogleクラウドサービスの方が作業を引き継ぎやすいんです。

Android端末の利点としては競争が多い為かバッテリー容量やメモリ容量、カメラ性能が高く、比較的安価な端末が多いのでコストパフォーマンスがいいと感じる機種が多いことです。
あとはAndroidスマホiOSiPadの利点はゲームを2アカウントで遊べるというところでしょうかw
ポケモンスリープは2アカウントで楽しんでいるのでアカウントを捨てがたいというのが本音。

結論「iPhone SE 第三世代」か「Google Pixcel 7a」の2択!

2024年1月末時点で10万円以下のミドルレンジ機を選ぶならこれ!という結論でした。
この2機種は甲乙つけがたいです。
USBタイプCで充電ケーブルなどを統一したいのなら「Google Pixcel 7a」が良いと思います。
ツムツムとかゲームを色々遊びたい場合はiPhoneがいいと思います。
まだ発表されていない「iPhone SE 第四世代」にUSBタイプCが実装されそうなので待つという選択肢もありだと思います。
どちらの機種も10万以下のミドルレンジ機の性能と認識していれば買って後悔はないと思います。

割引の恩恵を受けれる場合は上位機種の選択肢が増えるので一概に2択とは言えなくなることは忘れないでください!
現に2024年2月〜3月末までGoogle Storeが新生活セールを実施しており、「Google Pixcel 8」を112900円からを23000円引きしており「89900円」で販売していて10万円以下になっています。
さらに購入特典でGoogle StoreクレジットというGoogle Store内で使用できるポイントが15000円分付くので実質「74900円」で最新機種が手に入ります。
Google Storeでしか使えないので買える商品の幅が狭いのが難点ですが…

一昔前のiPhone最強!という時代は終りかけてきているのかなと感じるミドルレンジ機の情勢を感じました。

Apple製品に囲まれている場合はiPhone最強でしょうけどね!

週刊ポケスリ#02 無課金プレミアムパス

無課金でお試しプレミアムパスを最大限活用したい!」

 

ポケモンスリープのプレイ歴は7週間の初心者です!

エンジニアを生業にしている理系ゲーマーですので、ゲームを効率よくプレイするために集めた情報をアウトプットしていけたらと思います。

 

週刊ポケスリの2本目となります。

先週のトピックとしては以下の3点です!

・週初めのグッドスリープデー

・無料トライアルのプレミアムパス

・連続色違い

週初めのグッドスリープデー

先週の初めはグッドスリープデーでしたね!

今週は初めて「ピィ」と出会い、出会ったピィが色違いでポケサブレ1個で仲良くなれたのが一番の思い出かもしれません!

 

週初めはなかなか、ポイントを稼ぐことができず、レア寝顔を見つけるのは現状のパーティーではムリですね!w

逆に考えるとグッドスリープデーのスリープポイントの倍率で出会えるポケモンの数が増えるので厳選中のたねポケモンと出会うチャンスが増えるチャンスでした。

月曜始まりのグッドスリープデーでは、たねポケモンとたくさん出会おう!といった気持ちでやると無課金でも恩恵を感じることができると思います。

 

次のイベント告知、ホリデー2023が発表されましたね!

クリスマスが楽しみです!

お試し期間のプレミアムパス

無課金での入手が困難なアイテムが何かわかりますでしょうか?

そう「メインスキルのたね」「サブスキルのたね」です。

この2つのアイテムはプレミアム交換所という月980円課金で手に入るプレミアムパスが無いと入れない交換所の目玉商品と言っても過言ではありません。

無課金では「メインスキルのたね」「サブスキルのたね」はアチーブメント報酬か公式からのプレゼント以外の入手方法が無いアイテムです。

 

このアイテムを無課金でも交換できるチャンスがあるんです!

と大げさにいましたが無料トライアル期間の2週間を使おうという話ですw

プレミアムパスのトライアル期間は2週間で交換所の更新は月初です。

いいですか?

トライアル期間は2週間もあります。

プレミアム交換所のアイテムの更新は月初1日です。

 

つまり、月末にプレミアムパスのトライアルを開始して、「メインスキルのたね」と「サブスキルのたね」を交換すると翌月1日の商品更新でもう一度交換できるようになります。

 

無課金で入手困難な「メインスキルのたね」と「サブスキルのたね」を2つずつ入手することができるという技のご紹介です。

無料トライアルの最大活用ですね!

・スリープポイントをたくさん貯める。

・月末にプレミアムパスのトライアルを開始

・レアアイテムと交換

・翌月もう一度交換

・トライアル期間終了

プレミアムパス交換所でメインスキルのたねを交換

この技で私はニンフィアに進化予定のイーブイにメインスキルのたねを2つ使っちゃいました。

イーブイにメインスキルのたねを2つ使用

連続色違い

今週は満月の夜、グッドスリープデー最終日に初めて「ピィ」に出会えました。

しかも色違いでした。

色違いだとポケサブレ1個で確定でフレンドポイントMAXになってくれるので無課金にはありがたいです。

「ピクシー」系統はホントに遭遇率が低いみたいなので色違いに出会えてラッキーでしたw

遭遇率が低いということは育成が大変ということですねw

色違いピィ

また「色違いピィ」と遭遇した翌日には「色違いコダック」に遭遇してびっくりしました。

色違いだというだけでチームに採用するかというと微妙なところですが特別感があって嬉しいですよね!

色違いコダック

欲を言うなら色違いの子は「きのみの数S」とか「おてつだいボーナス」とかの強力なスキルだったり、特別な性格だったりしてくれたらいいのにと思ったりw

 

ホリデーイベントのイベント予告の情報が来ましたね!

ワカクサ本島でのイベントみたいなので12/18週は選ぶ島を間違わないようにしないとですね!

イベント期間中はカビゴンの好みのきのみの1種類が、こおりタイプのチーゴの実で固定になるそうです!

氷タイプの育成をすすめられていないのでたけるんの島では厳しいイベントになりそうですが背伸びせずにやれることをコツコツやっていこうと思います!

週刊ポケスリ#01 イーブイウィーク

「週刊ポケスリでございます!」

・「たけるんのポケモンスリープの状況報告」

・「攻略情報などを雑多にお届けします!」

 

ポケモンスリープのプレイ歴は今日でちょうど1か月ちょっとの初心者です!

エンジニアを生業にしている理系ゲーマーですので、ゲームを効率よくプレイするために集めた情報をアウトプットしていけたらと思います。

イーブイウィーク

先週はイーブイウィークでしたね。

正直、無課金者のイーブイの厳選ハードルは高く、イーブイを狙う予定はありませんでした。

 

イーブイを狙わないのには理由があります。

イーブイは多くの進化先で競合するポケモンが存在します。

1回しか進化しないイーブイは2回進化可能な競合ポケモンがいた場合に進化回数で成長する最大所持数やメインスキルのレベルで劣る存在となってしまいます。

例えばニンフィアは「げんきオールS」を持つプクリンとよく比較されます。

ニンフィアプクリンよりもお手伝い速度が高いため、同一の性格、サブスキルを持つプクリンより高いパフォーマンスを出すと言われています。

ですがプクリンププリン→プリン→プクリンと2回進化します。

一方でイーブイイーブイニンフィアと1回しか進化できないという特徴があります。

そのために進化回数による最大所持数やメインスキルのレベルで劣るため、サブスキルやアイテムで補ってあげる必要があり、厳選難易度が高くなっています。

 

そのため、たけるん的にはイーブイの厳選はする予定はありませんでした。

偶然チャンスが付いた子がいい子だったらいいなくらいのテンションでした。

それよりもシアンの砂浜でぐっすり睡眠をしてワニノコゼニガメププリンの良い個体と出会いたい!という思いだったのです。

ぐっすり睡眠が出ない!

ぐっすり睡眠が出ない!w

 

今週はぐっすり睡眠がほぼ出ない週となりました。

「特徴なし」から始まり、「うとうと」や「すやすや」しか出ないという事態にw

ぐっすり睡眠が出たのは2日目、7日中1日という結果に終りました。

はぐれでやってきたププリンを捕まえて一喜一憂する週初め、結局のところ狙いのポケモンはぐっすり睡眠が出なかった為、出会えない1週間でした。

今週もシアンの砂浜に行きます。リベンジです。

棚から牡丹餅

おかげでイーブイにサブレを投げる機会が多くなり、良さそうなイーブイ2体と出会うことが出来ました。

食材をたくさん集めてくれそうなイーブイを確保したので、ブースターかグレイシアに進化予定で「焦凍くん」と名づけました。
性格がメインスキル発生確率アップでレベル50までに「最大所持数アップL」「スキルレベルアップM」「スキル確率アップS」のサブスキルを持ったイーブイを確保し、ニンフィアへの進化のために添い寝を開始しました。

レベル50のタイミングでアチーブメント報酬?で貰ったメインスキルのタネ、サブスキルのタネを一つづつあげれば「スキルレベル5」「スキル確率アップM」「最大所持数Lで朝まで所持数いっぱいになりにくい」なヒーラーのニンフィアになってくれるんじゃないかと期待しています。

 

先週でヒーラーのププリンの厳選を一区切りにしたいと思っていたので、ヒーラー候補のイーブイニンフィア)と仲良くなれたのは棚ぼたでした。

今週はシアンの砂浜

今週こそシアンの砂浜でゼニガメワニノコタマザラシのぐっすりの子の確保をしたいです。

すやすや睡眠と、うとうと睡眠ではディグダマダツボミを狙いたい!

今週でぐっすり睡眠での狙いの子だけ考えていると他の睡眠になった時に狙う子が定まらないのが分かったので候補をあらかじめ考えておくことが大切だと学びましたw

 

以上、今週もしっかりと眠ってカビゴンを太らせていきましょう~!

PMP資格取得しないか?と上司から言われた!

「会社でPMP資格を取るように命じられた!!」

・「会社でPMP資格の受験者を募集しているけど何の資格?」

・「プロジェクトマネジメントに関する資格を取りたいけど良い資格ない?」

という疑問をお持ちではないでしょうか?

 

そこでこの記事ではそんな「PMP資格とは?」という悩みを、会社からPMP資格を取らないかと声をかけられたサラリーマンの観点から解決します。

 

具体的には

PMP資格の概要

・どんな人が取る資格?

PMP資格を取るメリット

の順に紹介していきます。

 

3分ぐらいで読めますし、PMP資格が何なのか理解でき、あなたが受けるべき資格か理解する事が出来ると思いますのでまずはご一読を!

PMP資格とは

プロジェクトマネージャープロフェッショナル資格の略称です。

プロジェクトの管理者としてのスキル、知識、経験を証明する資格です。

国際的に認められている資格で日本国内のみならず世界で通用する資格です。

IT業界を始めとする様々な業界でプロジェクトマネジメントスキルの評価基準となっています。

受験にはいくつかの条件があります。

・35時間以上の公式な研修の受講が必須

・大卒・高卒により条件は異なりますが、例えば大学卒の場合は、36ヶ月以上のプロジェクトマネジメントの経験と4500時間以上の実務経験が必要

また、3年に1度更新が必要で受験料についても日本国内の国家資格に比べると非常に高額です。

受験のために会社から条件を満たしている旨の書状の準備が必要であったり、35時間以上の公式な研修にかかる受講料や受験料が高額であったりと金銭的なハードルが高い資格という印象です。

どんな人が取る資格?

PMP資格を取る人は、プロジェクトマネジメントに関心がある人や、プロジェクトマネジメントのスキル・知識を向上させたい人、プロジェクトマネジメントのキャリアを目指す人など、さまざまな背景が考えられます。

PMP資格は、IT・建設をはじめとする多くの業界から注目されており、プロジェクトマネジメントの専門性や信頼性を高めることができます。

案件の受注に必須資格と指定されていることもある資格でPMP資格を取得することで自身の市場価値を向上したいと考えている人にはうってつけの資格です。

 

PMP資格を取るメリット

スキルアップ

実務ではなかなか学ぶことができない、プロジェクトマネジメントに関して体系的に学ぶことができます。

PMP資格はプロジェクトマネジメントを体系的に学べるため、他者とのプロジェクトを進めていくうえで共通言語となり、結果としてプロジェクトがスムーズに進みます。

・キャリアアップ

PMP資格は国際的な資格のため信頼性や市場価値が高まります。

案件受注にPMP資格取得者がいることが必須となっている場合もあり、様々なプロジェクトへの参加へのチャンスが広がります。

 

PMP資格を取得することでスキルアップやキャリアアップのチャンスを産むことができ、年収や待遇の向上が期待できます。

会社から必要とされる資格であるということですね。

会社として案件獲得の幅が広がり、仕事の量的拡大に貢献できる資格ということでPMP資格を持っているだけで重宝される人材になる可能性が高いということです。

むしろ重宝されないなら転職したほうがいいですね。

宝の持ち腐れです。

 

PMP資格に関する情報は頻繁に更新されているようなので、詳しい情報はPMI日本支部の公式サイトから確認してください。

https://www.pmi-japan.org/pmp_license/



というわけでPMP資格の概要でした。

プロジェクトマネジメントに関しての試験でプロジェクト管理に関する知識を体系化することでプロジェクトの共通認識を作ることが目的の資格といえます。

世界的にも広く認知されている資格で日本国内においても認知度が高い資格です。

 

IPAが主催しているプロジェクトマネジメント分野の高度情報技術者試験と比較してPMP試験ではITに関する知識を問われないという違いがあります。

純粋にプロジェクトマネジメントに関する知識を問う資格の為、多くの業界で役に立つ資格です。

そのため、業種を問わず求められる資格であり他業種への転職を考えている方にもおすすめの資格です。

 

私の所属している会社でもPMP資格取得を推進しており、私にも声がかかったのでどういう資格なのか調べ、ついでにブログにしてみました。

ぶっちゃけ「経験年数とか足りんのか???」状態なので声をかけてもらったが受験資格を満たしていないんじゃないかと思うところですが、受験できるならしたいな!

受験料がおそらく一番のハードルで555ドル、日本円で82900円(2023/11/5時点)です。

1回目の受験料に加えて公式の35時間の研修や問題集を会社が準備してくれるらしいのでこのチャンス逃せない!という思いですw

 

今回はここまでにします。

もしPMP資格を受験する事になったら、勉強した内容からプロジェクトマネジメントの方法など内容に踏み込んだアウトプットができるかも?

社内ミーティングでアイスブレイク!

「毎月の社内ミーティングでアイスブレイク!」

どうも、IT企業で平社員のたけるんです。

突然必殺技を叫んだのですが意味不明ですねw

 

ちなみに意味としては「社内グループの毎月の定例会で参加者のコミュニケーションを活発にするための催し!」となります

「アイスブレイク」というのが「参加者のコミュニケーションを活発にするための催し」です。

レクレーションとかをしてから会議を始めると緊張がほぐれて、発言活発になりそうだよね〜という奴です。

今年度から私の属するグループが再編されて若者比率が増えました。

グループ方針としてコミュニケーション力・発表力・企画力といったスキルを伸ばしていこうという方針になり、メンバーで交代でアイスブレイクを企画しようという流れになりました。

 

その中で白羽の矢が立ったのが中堅おじさん社員である私でした。

手本を、見本となれという若干プレッシャーのあるやつですねw

 

この記事ではミーティングでのコミュニケーションを活発にする手法について紹介します。

条件付きプレゼン

そんな私が企画・実施したのが「条件付きプレゼン」です。

その名の通り条件を提示した状態でプレゼンテーションをしてもらうゲームです。

ルールは簡単

・3つのキーワードを提示​

・3つのキーワードを網羅したプレゼンテーションを完成させるゲーム​

・ありきたりな流れではなく、想像力を働かせてひねった面白いストーリーを生み出すのが目的

・3~5人で1チーム30分のディスカッション(話し合い)時間

・発表はフリーフォーマットで5分以内

・チーム内で司会、書記、タイムキーパー、発表者を分担

 

面倒くさそうでしょ?

実際、ディスカッションに慣れていないとこのゲームは結構つらい。

辛いということは効果がある?ということで若い子達には頑張っていただきました。

 

お題は「IT」「魔法」「バナナ」を設定しました。

あらかじめ、おふざけOKで斬新で面白いストーリーを作るよう伝えてやってもらいました。

結果

結果としては「より早く決定、合意できた」チームがアイデアが多く出ている印象でした。

「コンセンサス」というビジネス用語があるのですが「意見の一致」「合意」という意味です。

会議で大切な「合意形成」の意識が高いチームの方がより活発で斬新な意見が出ている印象でした。

一方で合意が中々取れないチームは方針をどうするかで、戸惑っており、ストーリー内容を深めるところまで踏み込めていない様子でした。

 

Aチームは「IT」を「物語の主人公の偉業の略称」に読み替え「魔法で何でもバナナor高級メロンに変えられる軍勢同士の争い」というようなストーリーに仕上げてきました。

 

Bチームはバナナで足を滑らせて異世界転生した魔法使いの主人公が現代?の「IT企業でバグと戦う」ストーリーをなんとか仕上げました。

 

どちらも面白かったですが「IT(情報技術)」を読み替えるアイデアが斬新だったなと思いました。

 

ちなみに私は企画者でグループが7人だったので3人2チームにした時に1人あぶれて、1人で考えたお話があるのでそれはフルで貼っておきます。

\\\\\\\\\

高度に発達した科学技術は魔法とそん色がないという話は聞いたことがあるでしょうか?

飛行機や電気の発明は人類史としては魔法の領域への挑戦だったといわれています。

現在のIT技術は魔法と言っても過言ではないのでしょうか。

 

特にAI技術について最近は何かと話題に挙がると思います。

キーワードを入力することで魔法のように画像を生成してくれるAIも登場しています。

 

ですがこの魔法とも思えるAI画像生成にも不可能、難しいことがあります!

それが1本のバナナの画像の生成です。

バナナを生成しようとするとどうしても房のバナナで生成されてしまうのだそうです。

更に言うと剥いたバナナの画像はさらに生成が難しく、マリオカートに出てくるようなバナナは画像生成できないそうです。

 

バナナ1本、剥いたバナナには何か得体のしれないチカラがあるのかもしれないです・・・

\\\\\\\\\

これは私の感想と現実の話だけで構成されています。

あんまり、おふざけしてないのが良くないですねw

今はもしかしたら状況が違うかもですがバナナ1本は生成できないみたいです。

 

条件付きプレゼンは企画者の準備がそこまで必要なく(ここ重要)

参加者のコミュニケーションを活発にするのに効果的ですのでグループのコミュニケーション強化で悩んでいる場合、取り入れてみると良いかもです!

「サラリーマンの皆さん!考課の時期ですね!」

「サラリーマンの皆さん!考課の時期ですね!」

考課というのは会社で定めた基準に基づき、社員の勤務態度や能力の評価を行うことです。

少し言葉が難しいですね!

つまるところは、会社に「評価される」点数を付けられ、その点数によってボーナスや来年の給料が決まるイベントです。

 

私は考課で上司と面談をすることにめっちゃ緊張してしまいます。

・自己評価と上司の評価にあまりにも差があったらどうしよう!

・給料にかかわることだから少しでもよく評価されたい!

・面談の時に突っ込みを受けた時にうまく返答できるか不安!

多分こんな理由で緊張しているんだと思います。

 

皆さんは考課面談をどんな考え方で受けていますか?

私の考課の考え方としては「サラリーマン、与えられた仕事を納期内に問題ない品質で納品できたら100%」とおもっています。

転職前の考課について

私は転職を1度経験していて、前の会社と現在の会社の考課の基準が全く異なることに衝撃を受けました。

まず違ったのは面談時の上司の態度です。

転職前までの上司の面談姿勢は標準評価をいかに付けるかというものでした。

上位評価を付ける気は無く、昇格に至っては当時働いていた事業所では達成できない基準が設けられていて、上司もこの事業所じゃこれ以上の昇格は無理と言い放つ始末でした。

どんなに良いことを書いても、上司と合意のもと立てた目標を達成し、その証拠を提示しようと標準評価、重箱の隅をつつかれる理不尽な考課面談はもう憂鬱で嫌な時間以外のなにものでもありませんでした。

標準評価でいいし、昇格もしなくてええわ、評価する気が無い会社に居てもしょうがないわと思うようになるまでに、そう時間はかかりませんでしたねw

前職のことを考えるとイライラしてきます、愚痴は何も産まないと思っているのでこの辺にしておきますw

転職後の考課について

転職後の今の職場での最初の考課は衝撃でした。

まず、考課基準が明確で自己評価がとても付けやすい!

転職後のタイミングだったので自分のスキルや強みを棚卸できていて書きやすかったのもあります。

それにしても、考課面談中に「納期や納品物の内容確認をお客様とできていて、今の等級で評価できるから考課シートに書いといて〜」と言ってくれる上司、最高では?

会社によって評価基準が違うというのはこういうことかと実感する経験でした。

今年の考課について

今回の考課は1年ごとにやってくる昇格にかかわる考課でした。

前年度の考課でリーダー経験の不足やプロジェクト運用面の経験不足を指摘されて、今のお客様の案件を同じように回しているだけでは昇格は厳しいかなと前年度は考えていました。

そのため今回は自己評価低めでした。

たくさんあるプロジェクトの企画、計画、管理、運営にまつわる項目について◎、○、△(後輩指導ができる、1人でできる、上司の支援があればできる)の評価を付ける形式で、上記の事情から△を多用していました。

ですが考課面談の中で上司との会話で「今の案件だと1人で案件に入っていって案件内で問題なく対応できてるから△(上司の支援有)じゃなくて○(1人でできる)じゃない?」

自社から1名だけ案件に入っていて対応出来てるから上司の支援なしで出来てるよねと言われ、「たしかにw」と思わず言ってしまいました。

面談の結果、自己評価は低いが上司評価が高いという状態になり、気づけば上司評価では昇格あるかもというラインになっていました。

日本人は自己アピールが足りない

皆さんも考課の際には自己評価高いなと思ったところからもう一段自己評価高めで行ってみましょうw

日本人は自己アピールが足りないとよく言われますよね。

全く持ってそうだなと同意する半面、実行までできていないなと思ったエピソードでした。

 

私の考課の考え方としては「サラリーマン、与えられた仕事を納期内に問題ない品質で納品できたら100%」とおもっています。

そういう意味で言うと前職でも創意工夫で品質向上、前倒し納品、標準化とかして顧客満足度UPを出来たら200%ですよ。

前職では200%の仕事に標準評価を付けてくるので転職して大正解だったなと思う今日この頃です。

 

会社の制度や上司を変えるのは難しいですが、自分が転職するのは思っているより簡単なので会社に不満がある方は転職をおすすめします。

不満を言ってても何も変わらないですよ。

会社にも相性があると思います。

他人を変えるのは非常にカロリーと時間が必要ですが自分が変えるのは一瞬です。

今の会社で評価されないだけで転職先ではびっくりするほど評価される場合もあります。

 

転職はいいぞおじさんと化したところでこの記事は終わります。

最後まで読んでくれてありがとうございます!

あなたの考課面談についての考え方をコメントしてくれると嬉しいです!

共働き夫婦の自分時間作り

共働きで育児中の皆さんこんにちは!自分の時間を作れていますか?

家事に育児に仕事にタスクが満載で中々時間が取れていないのではないでしょうか?
この記事を読むことで私が考えた時間を生み出す方法について書いていき、あなたの参考に役に立てればと思っています。

かくいう私も共働き夫婦で3歳児を育児中の身で時間確保、時間づくりについて悩んでおり、書籍やWebから様々情報を集め、これなら!という方法をまとめました。

この記事を読んで頂くことで時間の作り方とそれに必要なスキルについて理解いただけると思います。

育児中で自分の時間を作れない、あなた!
大丈夫です!たぶん作れます!(たぶん!)

どうやって時間を作るのか

さて、時間作りとは言いますが時間は定量、24時間なことに変わりはないです。

時間を物理的に?25時間とかに増やす方法ではないのでそう言ったものを期待されている方はごめんなさい!

結論から言うと「自分の時間」を見直して「ムダ」「ムラ」になっている時間帯を見つけることが時間作りです。

この記事でやらないことは以下の3点です。
・睡眠時間を削る(しっかり寝てパフォーマンスを維持)
・家族の時間を融通してもらう(家事を家族に任せっきりにしない)
・物理的に?時間を増やす(1日は27時間だ!とか言いません)

睡眠時間はしっかりとり、家事をやれる範囲全部やり、自分の時間も確保する!が目標です。

では早速時間作りの方法ですが
「自分の時間」の使い方をすぐに紙に時系列で書いていけますでしょうか?

まずは紙に書き出してみてください!
どんな紙、ノートでもかまいません、まずやってみるのが大切ですよ。

書き出していくと「平日」「休日」それぞれで普段の1日のルーティンが出てこないでしょうか?
これが書けなかった!という方は今日の起床から就寝までの自分の生活を1日追いかけて書き出してみましょう。
これを数日やっていくと日々のルーティンが見えてきます。

さて書き出していくと、謎の空き時間やムダだと思う時間、毎日やるタスクだけど作業している時間帯がバラバラ(ムラ)になっているタスクが見つかると思います。

私の場合は以下の「ムダ」「ムラ」を発見することが出来ました。

・朝の時間で在宅勤務が主になる前は出来ていたが、

 6時起床が8時前の起床になっていて2時間「ムダ」になっていた。
・家事の時間帯がバラバラで「ムラ」になっていた。
・家事の時間の前に「Youtube/SNS」を眺めている「ムダ」な時間があった。
・夜の時間は就寝時間が24時〜2時で「ムラ」になっていた。

皆さんは「ムダ」「ムラ」を発見できたでしょうか?

決まった時間にタスクが出来ていなかったらそれが「ムラ」です。

「ムラ」については時間を決めてタスクが出来ないか考えてみましょう。

時間を決めてタスクができないならその要因を書き出して、決まった時間にタスクを出来るように考えてみましょう。

「ムダ」については人それぞれですが、私の思うところとしては「在宅勤務に変化して余裕ができた時間」「Youtube/SNSを見ている時間」が大きなところではないかなと感じました。

自分の時間の使い方を振り返って決まった時間にタスクを消化することで自由にできる時間が見えてくるということです。

朝活を習慣化!

では私の時間の無駄の中で2時間程度大幅に見直すことができた朝活を習慣化するポイントについて話していきたいと思います。

新型コロナ流行以前までは出社しての仕事がデフォルトでしたが新型コロナ後は在宅勤務がほとんどとなり、朝の時間に余裕が生まれた方も多いと思います。
朝の時間に余裕ができ、起床時間が遅くなった方も多いのではないでしょうか?私もそうでした!w

折角、余裕ができた時間ですし、活用したいなと思いませんか?

朝活を習慣化するポイントについてお話ししたいと思います。
まず朝活とは、早起きして自分のための時間を作ることです。
朝活をすると、一日の始まりがスムーズになり、気分が良くなり、生産性や健康にも良い影響があります。
しかし、朝活を続けるのはなかなか難しいです。
そこで、私が実践している朝活を習慣化するポイントをご紹介します。

  1. 目的と目標を明確にする

朝活の目的と目標を明確にすることが大切です。
目的は最終的にどうなっていたいか、目標は目的のためのチェックポイントと考えると考えやすいと思います。

私の場合の朝活の目標と目的は以下2つになります。
・目的としては「ブログ投稿を習慣化して副収入を得たい」です。
・目標は「自分の好きなこと(ブログ執筆)をする時間を作りたい」です。

目的と目標が明確になると、朝活に対するモチベーションが高まりますし、朝活で何をするかも決めやすくなります。

  1. 朝活でやることを決める

朝活でやることは、自分の目的と目標に合わせて決めましょう。
例えば、「読書をする」「運動をする」「勉強をする」「趣味をする」などです。
朝活でやることを決めておけば、起きたらすぐに行動できますし
朝活の時間を有効に使えます。

  1. 朝活の時間を決める

朝活の時間は、自分の生活リズムやスケジュールに合わせて決めましょう。
起床してからのルーティンにどのくらい時間がかかっているのかを加味して朝活の時間を決めると良いと思います。
朝活の時間が決まっていると、起床時間や就寝時間も決めやすくなりますし、朝活に割く時間も確保できます。

  1. 朝活の準備をする

朝活の準備は、前日の夜にしておきましょう。

例えば、「読む本を用意しておく」「運動着や道具を用意する」「勉強用の教材や問題集を用意する」「趣味用の材料や道具を用意する」などです。
私の場合は前日の夜に次に書くブログのネタを決めています。
朝活の準備ができていると、起きたらすぐに朝活に取り掛かれますし、朝の時間を無駄にしなくて済みます。

  1. 朝活の記録をつける

朝活の記録は、毎日つけましょう。
例えば、「日記や手帳に書く」「SNSに投稿する」「カレンダーに印を付ける」などです。

朝活の記録をつけると、自分の成果や進歩が見えるようになりますし、振り返りや反省もできます。
私の場合は手帳のマンスリーページにハビットトラッカーを作って記録しています。

 6. 小さく始める

朝活は小さく始めましょう。
朝、8時起床が習慣化していた人が突然「朝活:資格勉強を朝6時〜7時」という目標を立てたとした場合、起床時間は準備のことを考えたら「朝5時台」になるわけです。

そのうえで「勉強を1時間」となると、めちゃんこハードル高くないですか???
もちろん個人差はあります、アラームさえあれば何時でも起きれる!という人もいると思います。
私はアラームを一瞬で止めてそのまま、2度寝、アラーム鳴ったっけ???というタイプの人間のため、いきなり5時台起床はハードルが高いのです。

なので自分に無理のないどころか、簡単に実行・達成できる目標にしましょう。
例えば最初は「23時就寝」→「6時台に起床して参考書を5分読む」といった目標にして、
徐々に「23時就寝」→「6時に起床して参考書を30分読む」
更に「22時台に参考書を30分読んで就寝」→「資格勉強を朝6時〜7時」
といった形で徐々にレベルアップしていくようにしましょう。

最初は小さく、簡単に達成可能な目標にして、それを1週間、1か月継続していき徐々に抵抗感や苦痛感を減らして、達成感を得ていくのが朝活の習慣化のポイントだと思います。

以上、私が実践している朝活を習慣化するポイントでした。

まとめ

1.自分の時間の使い方を振り返りましょう。
2.自分の時間のムダ、ムラを探しましょう。
3.朝活はいいぞ!

というわけで今回の記事は自分時間の作り方ということで執筆させていただきました。

結論としては自分の時間の使い方を振り返って効率よく生活しないと共働き育児の生活で自分の時間を確保するのは無理!ということになります。
パートナーと相談してお互いに自分の時間を取れるように効率よく生活できるよう頑張りましょう!
私も頑張ります!

特に、朝の時間を活かせていない方は朝活、おすすめです。
子供が起きてくる前の静かな時間に取れる自分の時間はいいぞ!

もし早朝に子供が起きてきたらパートナーの為に自分の時間は諦めて、子供と散歩もいいですよ。

運動にもなりますし、子供の疲労を誘ってお昼寝の時間を自分の時間に狙いましょうw

以上、共働き夫婦の自分時間の作り方でした。



 

以下、蛇足となります!

「自分の時間」の使い方をすぐに紙に時系列で書いた結果、空き時間が沢山あった貴方!
もしも、パートナーが居るなら家事の分担を話し合った方がいいですよ。

ネガティブな言い方をすると余程の場合でなければ、そう遠くない未来に「相手の不満が爆発する」と思います。
各家庭でいろいろ事情があると思いますが、私の思いとしては「率先して家事ができない奴は誰かと暮しちゃいけない」というのが結婚4年目の私の思いであり戒めです。

家事分担で沢山喧嘩したのでねw

パートナーが動けなくなった時に家事くらい全部1人でできないとパートナーを支えるものもなにもないですよ?

出来るけどやらないのは最悪ですね。(←昔の私のこと、今はだいぶマシなはず...)
出来ないけどやり方を聞いて率先してやれる奴の方がまだマシです。

主語が大きくなって嫌ですが多くの場合は
「男は察せない、女は察してほしい」「男は指示してほしい、女は察してほしい」なので家族会議は必須です。

どちらかが動かないと夫婦関係は動かないですよ。
お互いが過ごしやすい家事分担を出来るように頑張ってください!